熊本は糖尿病患者が多いって知っていましたか?
皆さん、こんにちは!熊本のパーソナルジムMY-GYMの広報担当、MASAEです。
皆さん、以前公開した生活習慣病に関する記事はご覧いただけましたか?
生活習慣病には様々な種類があり、初期症状がわかりづらいのが特徴です。
また、気づかないうちに悪化することもあり重症化すると命の危険にもさらされます。
そんな生活習慣病の中でも様々な合併症が起こりやすいのが糖尿病です。
実は熊本県は糖尿病患者の数が全国平均より少し多いことが明らかにされています。
今回は、熊本のパーソナルジムMY-GYMの視点で熊本県と糖尿病についてご紹介します。
糖尿病患者が多い背景、今後の展望などについて理解が深まります。
ぜひ、最後までご覧ください♬
目次
①なぜ糖尿病患者が多いのか?理由を考察
熊本は、これまで透析患者数が全国1位であることが多く、
直近の2019年にも全国でトップクラスの患者数でした。
透析治療を必要とする病気の多くは糖尿病です。
このことからも熊本は糖尿病患者が多いことがわかります。
糖尿病になる原因として、日々の生活習慣の
積み重ねが関係していると考えられます。
※日本透析医学会「2019年末の慢性透析患者に関する集計」より
生活習慣との関係
様々な生活習慣と熊本県のデータを見ていきます。
厚生労働省の「令和元年国民生活基礎調査」によると、
熊本県は、
・肥満症の通院患者数が全国11位
・毎日飲酒している人の割合が全国平均以上
・毎日喫煙している人の割合が全国平均以上
であることがわかりました。
肥満、飲酒、喫煙はどれも生活習慣病を
誘発する危険因子です。
このことも、熊本県に糖尿病患者が多いことに
とても関係していると考えられます。
熊本の風土や食事との関係
熊本の文化や習慣は、昔ながらのものも多く
とても風情がありますよね。
食事は何を食べても美味しいし、人も温かい…。
そんな熊本のあるあるも糖尿病患者の多さに
関係しているのではないかと考えました。
まず、熊本は公共交通機関があまり発達しておらず、
言わずと知れた車社会です。
歩数の数値も全国で下位クラスに相当します。
このことから、他の上位の県に比べると
運動量が必然的に少なくなることがわかります。
生活習慣病の誘因には運動習慣もあるため、
歩く機会が少ないことは糖尿病患者の多さに
関係していることが考えられます。
次に、甘辛い味付けを好む習慣があることです。
九州といえば!甘い醤油が特徴ですよね。
熊本名物の馬刺しにも甘い醤油がよく合いますし
煮物などの味付けも甘辛いのに慣れていますよね。
甘辛い味付けが多いと、必然的に味が濃くなり
塩分・糖分を多く摂取することにつながります。
また、味が濃いと摂取カロリーも増えてしまいます。
さらに、熊本はおまんじゅうの消費量が
全国1位であることがわかっています。
お饅頭はとてもおいしいですが、
糖質やカロリーが意外と高いんです。
こういった習慣が食生活の乱れの蓄積につながり、
糖尿病をはじめとする生活習慣病の発症に直結します。
②災害による生活変化と糖尿病
2019年2月12日の朝日新聞の記事によりますと、
糖尿病の疑いがある人の数が熊本地震後に増加したそうです。
この理由として、地震による生活の変化や、
ストレスの影響が関係していると考えられています。
今では地震から5年経ち、復興も進んでいますが、
昨年は人吉地方で豪雨被害がありました。
このような災害による仮設住宅暮らしや多忙、
精神的に落ち込み外出したくないなどの理由で、
運動が減り、運動不足だけでなく
ストレス発散ができない事が考えられます。
熊本は自然災害が多い県で、このような
外的要因に生活を大きく左右されることがあります。
新しい環境に慣れることも大事ですが、なかなか難しいですよね。
周りの人と助け合い、ストレスを軽減しながら
生活していくことで健康に繋げていきましょう。
③まとめ・最後に
熊本と糖尿病についてのご紹介は以上になります。
熊本に糖尿病患者が多い理由に
少し納得していただけたと思います。
食事、運動などの生活習慣を急にがらりと
変えることはとても難しいですが、
小さいことを1つずつ実践していく
意識を持ちましょう。
生活習慣病の改善方法は
以下のブログでもご紹介しております。
皆さんも、日々の生活習慣を見直し、
健康づくりに取り組みましょう!
本記事を最後までお読みいただき
ありがとうございました。
MY-GYMは熊本市を中心に
パーソナル・フィットネスジムの運営を通して
「あなたらしく生きる」サポートをしています。
ダイエットや生活習慣病予防についての
ご不明点、ボディメイク・健康に関する
お困りごと等ございましたら、
お気軽に下記お問い合わせから
ご相談くださいね。
特に、ボディメイク・ダイエット・
生活習慣病予防および改善・
健康・介護予防に強みがあります。
お一人お一人に合わせた細かな指導を
得意としていますので、
いつでもご連絡ください。